あ行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
アービトラージ | 各取引所毎に仮想通貨の価格が異なる時、割安な取引所で購入し、割高な取引所で売却して利益を得ること。 |
RSI | 投資家の心理状況を表す為に考えられた指標。RSIの数値が高いと買われ過ぎ、低いと売られ過ぎとなり、相場を教えてくれるテクニカル指標。 |
IoT | IoTに適した仮想通貨。少額決済に適していて、Trangleをコア技術として使用しているため取引スピードが早く、手数料が無料。 |
IOTA | IoTデバイス間の決済に最適化された仮想通貨 |
ICO | Initial Coin Offeringの略。新規仮想通貨公開のこと。独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為。 ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。 |
アイランドリバーサル | チャートの途中で空間があいたチャートパターンのこと |
アトミックスワップ | 取引所などの第三者を仲介せずに直接通貨の交換を行う技術 |
アドレス | 仮想通貨を送金する際に銀行でいう口座番号として使用されるもの。 |
アルゴ | ヘッジファンドが運用しているシステムトレードの事。 株価等に応じて、自動的に売買のタイミング、数量を決めて注文を繰り返す超高速取引。 |
アルトコイン | Alternative Coinの略。ビットコイン以外の仮想通貨を指す。 |
AML アンチマネーロンダリング対策 |
Anti-Money Laundering(アンチ―マネーロンダリング)の略。反社会的勢力や犯罪者などによるマネーロンダリングや詐欺を防ぐための対策のこと。 |
ERC20 | Ethereum Request for Comments(Token Standard #20)の略。 イーサリアム(ETH)のブロックチェーン上でICOを実施する際に採用される統一規格である。ERC20準拠のトークンは、互換性を持つことで上場しやすい。 |
ERC-721 | Ethereumブロックチェーン上でのスマートコントラクト規格の一つ。 Non-Fungible Tokenを扱うことが出来、トークンに付随した所有権や取引履歴・価値などを記録することができる。 |
Ethereum | 2013年にヴィタリック・ブテリンという人物によって設計が始められ、2014年には販売(プレセール)が開始され、2015年頃から日本の仮想通貨取引所でも取引がスタート。 |
Ethereum Classic | プロジェクト「The DAO」のハッキング事件によるハードフォークで分裂した、イーサリアムの大元。 |
ETF | Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動した運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託。 |
EBA | 欧州銀行監督機構(EBA)は、欧州連合(EU)加盟各国の銀行監督当局を監督・統括する機関のこと。 |
EOS | 将来的な企業の業務サポートを目的としており、分散型アプリケーションを構築するためのプラットフォーム |
イナゴ | 特定のトレンドの仮想通貨にたくさんのトレーダーが群がること。 イナゴが稲穂を食い荒らす時の群衆のような意味で名付けられている。 |
インカムゲイン | 株や不動産などの資産を一定期間運用したときに発生する利子所得のこと。保有しているだけで利益を得られる仕組み。 |
インサイダー | 内部のみでしか公開されていない機密情報を悪用し、情報公開前に売買を行うことで不正に利益を得ること。 |
インデックスファンド | 「ファンドの基準価額がある指標(インデックス)と同じ値動きを目指す運用をする投資信託のこと。 |
VIX | 恐怖指数。ボラティリティ・インデックス(Volatility Index)の略称。投資家の恐怖心理を示すパラメータ。 |
VeChain | ブロックチェーンの利用で商品の追跡を行えるプラットフォーム。 |
webbot | マイクロソフトの元コンサルタントであるクリフ・ハイ(Clif High)氏と協力者のジョージ・ユーロ(George Ure)氏により1997年に開発された。SNSユーザーの感情データを元に将来的な値動きを予測する未来予測プログラム。 |
ウォレット | 仮想通貨を管理するための財布として使用されている言葉。 |
エアドロップ | 仮想通貨を無料で入手できる仕組み。 |
SEC | 米証券取引委員会(SEC)は、株や国債などの証券取引を監視するためのアメリカ連邦政府機関である。 |
エスクロー | 売主・買主の間に第三者を介して、条件付で譲渡金額を決済する仕組みのこと。 |
SBIバーチャルカレンシーズ | SBIバーチャル・カレンシーズは、ネット証券業界トップであり、日本最多の個人投資家を抱えているSBI証券の関連取引所。 |
STO | Security Token Offering(セキュリティ・トークン・オファリング)の略。明確に金融商品として位置づけられた仮想通貨の事。 |
ASIC | ASIC(Application Specific Integrated Circuit)は、マイニング用の回路のこと。 |
XRP | リップル社が発行する仮想通貨。特徴としては、リップルの通過単位であるXRPというリップルのネットワーク上の通貨を使って色々な通貨と取り引きができるシステム |
FRB | Federal Reserve Board(連邦準備制度)の略。 米国の中央銀行にあたる中枢機関であり、世界経済に大きな影響を及ぼすFRB議長の人事は、金融市場から注視されている。 |
FSC | Financial Service Commission(金融委員会)の略。公正な金融取引の慣行を確立し、金融需要者の保護を目的とした国家行政機関。 |
FOMC | Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略。 アメリカにおける「利上げ」などの金融政策、及び公開市場操作の方針を決める、最高意思決定機関のこと。 為替市場など、世界経済に影響を与える重要政策として位置付けられる。 |
FCA | Financial Conduct Authority(金融行動監視機構)の略で、イギリスの金融を規制する機関。 金融サービス業に携わる企業の行動を規制している。 |
FUD | 不安(Fear)/不確実(Uncertainty)/不信(Doubt)という意味。仮想通貨のネガティブキャンペーン。 |
FPGA | FPGA(Field Programmable Gate Array)は、GPUよりもパワー効率や使いやすさに優れている。 より最先端の電子的回路(集積回路)としてASICがある。 |
NFT(Non-Fungible Token) | Fungibleは「代替性を持つもの」という意味。代替性を持たないトークン。 それぞれのトークンに固有の希少性や価値、独自性などを付随させることができ、トークンの価値が変動するため「1,000円の貸し借り」のような交換が出来ない。育成ゲームなどに採用されている。 |
OECD | 日本、北米、欧州などなど先進国の国々によって、国際経済全般について協議することを目的とした国際機関のこと。 三大目的として、1)経済成長 2)貿易自由化 3)途上国支援 に貢献することを掲げている。 |
オーガ(Augur) | 未来予測市場のための分散型プロトコル。 |
OTC取引 | over the counterの略。 店頭取引や相対取引という意味。もともとは証券取引所を介さずに証券会社の店頭で行われる証券取引のことを指していた。 |
オーバーシュート | 多くの人の買い意識が高まり、テクニカルを無視した買い集中という現象が起こり、行き過ぎた相場変動のこと。 |
追証 | 追加証拠金の事。レバレッジを掛けた信用取引で含み損を抱えた場合に必要になる保証金。 |
億り人 | 相続を含まずに、金融資産が1億円を超えた人のこと。 |
押し目 | 上昇トレンドの過程で、一時的に利確売りが優勢となり、再上昇するタイミングのこと。 押し目なのか、下降トレンドに転換しているのかはきちんと見極める必要がある。 |
OmiseGO | タイを中心に東南アジアで展開されている、オンライン決済システム「Omise」のトークン。イーサリアムブロックチェーンを利用した「ERC20トークン」であり、モバイル端末同士で送金・決済可能なウォレットアプリケーションで使用できる。 |
か行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
回転 | 高値で一旦売り抜け、下落した時に買い直すことで、枚数を増やすこと。 |
貸仮想通貨(レンディング) | 自分の保有する仮想通貨を取引所に貸し、取引所から利息を受け取ることができるサービス。 |
カウンターパーティー | 「取引相手」であり、デリバティブ取引や外国為替取引などの相手方の金融機関のこと。 相手方の事情により契約上の取り引きが成立せず、利益を得られなくなるリスクを「カウンターパーティー・リスク」と呼ぶ。 |
仮想通貨 | 正確には、暗号通貨(Crypto Currency)。特定の国家による価値の保証を持たない通貨であり、暗号化されたデジタル通貨である。 |
ガチホ | 一度購入した仮想通貨を売買せず、保有し続ける事。 |
空売り | 持っていない株や仮想通貨を一時的に借りて売ること。「安く買って高く売る」だけでなく「高く売って安く買い戻す」ことで利益を出すことも可能。 |
カンファレンス | 仮想通貨(ブロックチェーン)の学術的な会議や研究会、協議会のこと。 |
Casper | イーサリアムの最終バージョンでPoS方式が採用される。これまでのPoWからの切り替えで、自分のETHをデポジット(担保)してトランザクションを検証し報酬をもらう形。 |
キャピタルゲイン | 通貨の売買を行い、購入時よりも売却時の方が高値だった場合の差額の利益。 |
逆張り(ぎゃくばり) | 市場のトレンドの逆を行く取引。下げ相場でのロング、上げ相場でのショートを指している。 |
Qtum | ビットコインとイーサリアムの長所を融合した仮想通貨。ビットコインのブロックチェーンのシステム上に仮想マシンを作り、イーサリアムのスマートコントラクトを動かす仕組み。 |
草コイン | 一部の取引所でしか購入できないようなマイナーコイン。時価総額としてはほぼ価値のない状態。稀に跳ね上がることもありギャンブル的要素が大きい。 |
クジラ | 市場に大きな影響を与える巨額資金を動かす機関投資家のことを指す。 市場に影響を及ぼすほど、たくさんの通貨を保有している投資家を、その大きな体になぞらえてクジラと呼ぶ。 |
Crypto Collectibles (クリプトコレクティブルズ) |
主にERC721などNon Fungible Token(NFT)で表現されるゲームアイテムなどをトークン化したもの。 |
クラウドマイニング | 資産運用の一つ。マイニングを行う会社に出資することでその分の配当を得るというサービス。機材を用意する必要がなく、電気代もかからないが、その会社が安全かどうかを見極める必要有。 |
KYC(Know Your Customer) | Know Your Customer(顧客確認)の略。銀行は顧客の受け入れに対して明確な方針と手続きを持ち、それらの方針と手続きに沿って新規に顧客が口座開設を行う際はその顧客がどんな人物なのか、十分な身元確認を行う必要があるという指針。 |
現物 | 信用取引でない自身の手持ちの通貨のこと。 |
QUOINEX | コインエクスチェンジ(QUOINEX)は、セキュリティに定評がある取引所。 特徴としては、QUOIN社のプロジェクト、LIQUIDプラットフォームの独自トークンQASHを扱っていることが挙げられる。 |
Coincheck | 日本最大手の取引所。取り扱い通貨数は13種類。日本の取引所の中では最多となっていたが、 2018年1月26日に仮想通貨の巨額流出事件が発生。 |
コールドウォレット | インターネットと完全に切り離されたウォレットのこと。インターネットに繋がれたデバイスは、ハッキングのリスクが常にある為、アプリウォレットに比べると格段にセキュリティの高まった仮想通貨の保管方法。 |
51%攻撃 | 51%攻撃とは、悪意のある特定のグループが、ネットワーク全体の採掘速度の 51%(50% 以上)を支配し、不正な取引を行うこと。 |
コモディティ | 世界の商品取引所などで取引される商品。 エネルギー類)、貴金属類、農産物類の3つを指し、世界の商品取引所で、これら商品の先物等が取引されている。 |
コンソーシアムチェーン | 合意形成プロセスが予め選択されたノードセットによって制御されるブロックチェーン。 |
コンセンサスアルゴリズム | コンセンサスは合意、アルゴリズムは方法。コンセンサスアルゴリズムとは、合意をとる方法のこと |
さ行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
Zaif | 国内最大級の仮想通貨取引所。運営会社は、テックビューロ。 Zaif最大の魅力は、手数料が安いこと。 |
サイドチェーン | メインとなるブロックチェーンの他に異なるブロックチェーン同士を繋ぎ、全体の機能を拡張したり、処理速度を向上させる技術の事。 |
先物取引 | 価格が変動する有価証券・商品・指数等について、未来の売買についてある価格での取引のこと。 |
satoshi | ビットコインの最小の通貨単位のこと。 0.00000001BTC=1Satoshi。由来は、ビットコインの技術論文著者である「中本哲史」。 |
サンドボックス | プログラムがシステムの他の部分に悪影響を及ぼすことのないよう保護された環境。 |
Cboe | シカゴ・オプション取引所(Chicago Board Option Exchange)のこと。 個別銘柄株や株式指数などの様々なオプション商品が上場されており、世界有数の取引量を誇るデリバティブ(金融派生商品)取引所として知られている。 |
Genesis Mining | Genesis Mining(ジェネシスマイニング)とは、2013年に設立された、ビットコインやイーサリアムなど仮想通貨6種類のマイニングを代行する「クラウドマイニングサービス」 |
genesisブロック | ビットコインの創設者である「サトシナカモト」が作成した、ビットコイン歴史上一番最初に作られたブロックのこと。 |
シャーディング | Sharding(シャーディング)は、取引処理を分割して複数のグループで検証を同時進行する事でイーサリアムのスケーラビリティ問題を解決する為の技術の事。 |
ジャンピングキャッチ | 暴騰に乗じて天井近似値の高値で掴んでしまうこと。別名JC。 |
ショート | FX用語。仮想通貨を空売りすること。 |
ジハン・ウー | 世界最大のマイニングプール「Antpool」のCEO。 |
ジーキャッシュ(Zcash) | 匿名性に特化した仮想通貨。完全な匿名送金を目指している。 |
シークレットキー | 秘密鍵のこと。仮想通貨の扱う上での暗証番号のようなもの。シークレットキーの情報が漏れてしまうと、盗難被害にあうリスクがあるので要注意。 |
CFTC | 米商品先物取引委員会の名称。米国内の先物取引市場の動向を常時監視し、市場参加者の保護や市場の健全性が保たれるよう、不正防止や摘発を行う権限を持つ独立機関のこと。 |
GMOコイン | GMOコイン株式会社が運営。GMOインターネットの関連会社。FXアプリのビットレをリリースしており、使いやすさに評判が良い。 |
G20 | Group of Twentyの略。 主要国首脳会議(G7)に加盟する7ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)に加え、EU(欧州連合)、ロシア、中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンといった新興国を含めた、計20ヶ国(地域)で構成される。 |
GPU | 3Dグラフィックスを表示するための計算を、CPUに代わって処理する高度なプロセッサー。 |
塩漬け | 購入した仮想通貨が買値を下回り、含み損が発生しても損切りを行わず、損したまま保有し続けること。 |
仕手 | 莫大な資金力を持った投資家や投資特化の企業が公開市場(株式)などで大量の投機的売買を行い利益を荒稼ぎする「相場操縦」の一種。 急激なスピートで急騰・急落してチャートが崩れやすい。 |
上場 | 仮想通貨取引所で、新しく取り扱いを開始すること。 上場することで一般投資家が売買できるようになって流動性が高まり、通貨の価格が上昇しやすくなる。 |
シングルシグ | 公開鍵方式のうち、「一つの秘密鍵」で管理すること。 |
順張り | トレンドに沿った売買のこと。 |
Scam | 詐欺、または詐欺コインのこと。 |
スケーラビティ問題 | ビットコインのブロック生成におけるトランザクションが混雑することで、送金が遅延が発生したり、取引手数料が高騰すること。 |
Stablecoin | 価値の安定性を持つ暗号通貨の事。多くの仮想通貨は、ボラティリティ(価格変動)が大きく不安定である。その中でも安定して、一般ユーザーにとって使用しやすくしているもの。 |
スプレッド | 買値と売値の差額のこと。 |
スマートコントラクト | 「賢い契約」のこと。 ブロックチェーンの記録だけで、自動契約・債務履行まで行うことができる。 |
Slack | プロジェクトベースのチャットツール。 各仮想通貨の公式チャットは情報源として有用であり、貴重な情報をいち早く入手することができる。 |
Segwit | 仮想通貨取引が抱える2つの問題に対する解決策の一つ。ビットコインの取引データ内の署名を分離して別の領域に格納することによって、取引当たりのデータ量を減らすことで、送金詰まりを改善する仕組み |
セキュリティトークン | 不動産の所有権や株、債権といった有価証券(セキュリティ)をトークンにしたもの。ICOで発行される通常のトークンと異なり、法令を遵守し価値の裏付けがある点で異なる |
セリクラ | セリング・クライマックスの略。相場が下降しはじめたときに、損が拡大するのに耐えられない人が損失確定・限定のために投げ売りをし始めると、相場が加速度的に下落していくというもの |
ソフトフォーク | 互換性を持つブロックチェーンの分岐。 |
ソロマイニング | 個人が単独で行うマイニングのこと。 |
損切り | 購入した仮想通貨が買値を下回った時に、損益を確定させること。被害をできるだけ抑える為に行うこと。 |
た行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
ダークプール | dark pool of liquidityの略称。ダークプール(私設取引システム)は、大口投資家が相場を動かすことなく大量の仮想通貨を取引できる仕組みのこと。 |
ダオ(DAO) | Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)の略称で、Slock.itというドイツの企業によりコードが開発 |
DASH | ダークコインからリブランディングした仮想通貨。主な特徴は、送金元の匿名化と、決済時の「秒間5回の高速処理」。マスターノードを採用する代表的な通貨と言える。 |
DApps | Decentralized Applicationsの略語で、ブロックチェーンを利用した非中央集権の分散型アプリケーションのこと。中央管理者なしで運営・管理でき、アプリ内データの安全性・整合性も高い。ほとんどのDAppsは、Ethereumのプラットフォーム上で開発が行われている。 |
第4次産業革命 | IoT(Internet of Things、モノのインターネット)により巻き起こる産業構造の変化のこと。 |
チャイナリスク | 中華人民共和国の抱えるカントリーリスクである。中国国内で外国企業が経済活動を行う際もしくは中国人を雇い入れる際のリスク(不確実性)、特にダウンサイドリスクだけを取り出したもの。 |
DMMビットコイン | 「DMM FX」での金融ノウハウを活かし、主要コイン7通貨でのレバレッジ取引が可能。 |
dApps | 分散型アプリケーション(dApps)は、Decentralized Applicationsの略。 従来のアプリケーションをブロックチェーンベースで構築していく仕組みのこと。 |
DLT | 分散台帳技術の事。Distributed Ledger Technologyの略。 ブロックチェーンの機能を派生し、共有台帳という特徴のみを抽出して一般化した概念。 |
Decred | 分散型仮想通貨の一種でPoWとPoSがハイブリッドになった通貨。二段階の検証をすることによって通貨の安全性を確保しており、今後の方向性を決める際に投票を行うなど、オープンな通貨を目指しているのも特徴の一つ。 |
ティッカーシンボル | 欧米の証券取引所(金融商品取引所)などで、上場銘柄ごとに付与されるアルファベット1〜4字のコードのこと。仮想通貨の場合は、BTC,ETH,XRPなどの通貨コードを指す。 |
Difficulty | マイニングによるブロック生成の「採掘難易度」。 ノード数の増加やハードウェアの普及などで、上がり続ける。 |
DEX | 分散型暗号通貨取引所(Decentralized EXchange)のこと。 ブロックチェーン上の非中央集権型取引所であることで、高い安全性がメリットになる反面、割高な手数料や法定通貨が使用できない点、流動性及び利便性の低さがデメリット。 |
Tether | 法定通貨と連動した価値の暗号通貨を発行するプロジェクト米ドル(USD)や日本円(JPY)等の法定通貨と連動した価値を持っており、基本的に「1USDT≒1USD」の図式が崩れることはない。同額のUSDが担保されていない可能性も浮上している。 |
テクニカル | その通貨の過去の価格、取引量、それに時間軸などから、未来の為替の値動きを予測する相場分析法 |
Telegram | チャット機能に特化したコミュニケーションツール。 |
天井 | 価格が暴騰した後、ピークをつけて暴落すること。 |
ドットチャート | 毎年3,6,9,12月に公表される、FOMCメンバーによる米国経済と政策金利の見通しのこと。 フェデラルファンド(FF)レートの水準を”点(ドット)”の分布で示している。 |
ドージコイン(DOGECOIN) | 柴犬をモチーフにした略号がDOGEの仮想通貨。 |
トークン | 既存のブロックチェーン技術を利用して発行された仮想通貨。特定のコミュニティの中で通貨として利用できることを価値の裏付けとしているためユーティリティトークンとも呼ばれる。 |
ドミナンス | 仮想通貨市場におけるビットコインの占有率(シェア)がどの程度なのかを表すもの。2017年以降のアルトコイン隆盛に伴い、ドミナンスは急降下している。 |
トランザクション | ブロックチェーン上の取引記録のこと。 トランザクション件数が増大することで、ネットワークのトラフィックが混雑し送金遅延につながる。 |
トランザクション署名 | トランザクションの内容をデジタル署名により暗号化し、トランザクションの内容が改ざんされていないかをサーバー側で確認できる仕組み。 |
TRON | 世界中の人が無料で楽しめるエンターテイメントシステムの構築を目的に開発された中国発のトークン。 |
Trangle | ブロックチェーンを応用した分散型台帳システム。マイニングが不要で、利用者間で取引が成立するため高速な決済速度と手数料無料を実現している。 |
な行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
ナイアガラ | ナイアガラの滝のように通貨の価格が短時間に大幅下落をすること。 |
ナカモトサトシ | ビットコインの生みの親とされる人物。 |
Nano | 送金手数料が無料で超高速送金が可能。スケーラブルなシステムの仮想通貨 |
Nano Wallet | NEM公式の推奨ソフトウォレット。 ハーベストや、アポスティーユなどのNEMのサービスを利用するためにはこのウォレットを使う必要がある。 |
ナンス | Number used once(一度だけ使用される使い捨ての数字)の略。 ビットコインのブロックチェーン上でマイナーが新しいブロックを追加する際に生成する32ビットの数値のこと。 |
二段階認証 | ロック(セキュリティ)を2段階に分けてかけるということ。「Google Authenticator」が有名。 |
日本仮想通貨事業者協会 | 銀行・証券会社・金融商品取引業者が日本国内において仮想通貨ビジネスをはじめるにあたり、テクノロジー・会計・レギュレーション・商慣行などの面から、必要な情報の調査・研究、知見の集約、意見交換を積極的に行い、業界の健全な発展を目指すために設立された一般社団法人仮想通貨ビジネス勉強会を母体としている。 |
日本ブロックチェーン協会 | ブロックチェーン技術が、一層安心・安全な技術として、これからの日本経済の発展を支える仕組みの一つになることを目的に、この度日本価値記録事業者協会を改組し、日本ブロックチェーン協会が2016年4月15日に設立された |
NEO | 中国版のイーサリアムと言われ、スマートコントラクトを備えた仮想通貨 |
ネットワーク効果 | ユーザが増えれば増えるほど、サービスのネットワークの価値が高まり、顧客にとっての便益が増すこと |
NEM | NEW economy Movement(新しい経済運動)の略。2015年3月に公開された仮想通貨。 |
ノード | ネットワークに参加しているプログラム一つ一つのこと。 マイニング主体のノード、ウォレット主体のノードなどいくつかの種類がある。 |
は行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
ハードフォーク | 仮想通貨のアップデート。ブロックチェーンの分岐(分裂)を行うこと。 |
ハーベスティング | NEMの収穫作業。「Nano Wallet」で10,000XEM以上保有していることを条件として、その中からランダムで収穫者が決まり報酬が入る仕組み。 |
burn | すでに発行済の通過を永久的に消滅させる事。流通量を減らし、稀少性が増すようにして高騰しやすくする。 |
Binance | 世界一の取引量を誇る海外取引所。 取り扱い通貨は100種類以上。 |
Hyperledger | ブロックチェーンの技術を仮想通貨に限らず最大限に利用することを目的として生まれたブロックチェーン技術の推進コミュニティー |
HYIP | 仮想通貨を用いた詐欺サイトの総称。 |
ハッキング | 機械の仕組みや動作を熟知している人が設計や改造えお行う事。悪意を持って不正にシステムに侵入する事も意味に含まれるが、悪いことだけを指しているわけではない。 |
ハッシュ | 直訳すると細切れにするという意味。 データのに誤りがないかを確認するために、データを投入して生成される数値のこと。 |
ハッシュレート | マイニングが行われる採掘速度のこと。 |
パブリックチェーン | 非中央集権でオープンなP2Pネットワーク。 |
半減期 | マイニング報酬が減るタイミングのこと。 |
Pump | 特定の仮想通貨を煽ることで、意図的に価格を釣り上げる行為。 Dump(ダンプ)とは、その後に売り抜けること。 |
P2P | 専用のサーバーを介せず、接続されたコンピューター同士がコミュニケーションするネットワーク形態 |
Bithumb | 韓国最大の取引所 |
Bitcoin | 2009年に運用開始された、最もメジャーな仮想通貨 |
Bitcoin Cash | 2017年8月1日にビットコインから分裂した通貨。 |
Bitcoin Gold | BTCから分裂した仮想通貨。 |
bitbank | セキュリティの高さに定評のある取引所。 取引手数料が低めに設定されている。 |
Bitmain | 世界最大規模で仮想通貨のマイニングや、そのマイニング機器を販売している中国の会社 |
Bitlicense | ビットコインやその他の仮想通貨事業に関する法律。ニューヨーク州で仮想通貨事業を行う為の免許の役割をBit Lisenceは担っている。 |
Bittrex | 世界の有名海外取引所の一つ。 申し込みが殺到したため現在は新規受付を中止されている。 |
bitFlyer | 日本最大手の仮想通貨取引所。 |
秘密鍵 | 公開鍵の逆で自分しか知らない鍵のこと。口座の所有権を証明するプライベートキー(暗号)。 印鑑でいう実印のような役割。 |
Factom | 電子データを記録する分散型のデータ管理プラットフォーム |
ファンダメンタルズ | GDPや失業率、物価指数、国際収支などの経済指標から見る事ができる経済活動の状況を示す基礎的な要因のこと。経済の基礎的条件という意味として訳されている。 |
フィンテック | ファイナンス(Finance)と、テクノロジー(Technology)を合わせた造語。 |
フィアット(Fait) | 法定通貨のこと。 正式にはFiat Currency(フィアット・カレンシー) |
フィスコ仮想通貨取引所 | 日本国内の仮想通貨取引所。フィスコ株式会社の子会社。 |
プライベートチェーン | 中央管理者を置くことで特定の企業が運営、データを記録しているブロックチェーン。取引記録の生成や承認を行うことができるのは一部のノードに限られている。 |
Plasma | イーサリアムのブロックチェーンをメインチェーンとして階層上にPlasmaチェーンが成り立つ構造 |
フルノード | 今までの取引を搭載したブロックの連なりを全て持っている参加者の事 |
PoW | Proof of Workの略。仕事の証明という意味。 ビットコインやモナコインが採用している取引検証方式. |
PoS | Proof of Stakeの略。保有による証明。新しいブロックをブロックチェーンに繋ぐ権利を得やすい仕組みのこと。 |
PoL | Proof of Importanceの略。重要性の証明。通貨の保有量と取引量に応じて、報酬が発生する仕組み。 |
プレマイン通貨 | プレマイニング。 開発者などが、公開前に仮想通貨を受け取ることができる仕組みのこと。 |
ブロック | 仮想通貨の取引をまとめたデータであり、マイニング(採掘)の単位のこと。 |
ブロックチェーン | 非中央集権の分散型台帳技術、または分散型ネットワークのこと。 取引履歴を分散共有し監視しあうことで、取引の正当性を担保する仕組み。 |
ブロックフォリオ(BLOCK FOLIO) | 仮想通貨の資産管理アプリ。 複数の取引所で購入した仮想通貨の総資産額が、一目で確認できる便利なスマホアプリ |
ベアトラップ | 相場が下方へ突き抜けた直後に、上昇方向へ価格が反転すること |
ぺぺキャッシュ(PEPECASH) | メモリーチェーンなどのデジタルカードを取引するのに利用される通貨。 |
ホールド | 仮想通貨などの銘柄を保有すること。 |
HODL | ホードル。「HOLD」という英単語を意図的に間違えられて作られた造語で、仮想通貨業界で世界的に使われている。意味は、落胆しても売らずに保持する投資行動を表す。 |
ポートフォリオ | 株、不動産、債権などの、自分が保有している金融商品の組み合わせのこと。 |
ポジショントーク | 自分の保有している銘柄の価値や魅力を有利な情報、見通しとして述べること。値上がり益を得ようとする行為。 |
ホットウォレット | スマホアプリのウォレットやブラウザアプリのウォレット、取引所のアプリのウォレットのこと。 すぐに送受信できるなど利便性に優れているが、セキュリティ面には不安が残る。 |
ボラティリティ | 価格変動性のこと。相場のボラが大きければ大きいほど、ハイリスク・ハイリターンと言える。 |
ボリンジャーバンド | 移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のこと |
Poloniex | 仮想通貨の世界最大級の海外取引所。 |
ホワイトペーパー | ICOなどで新規発行される際に、プロジェクトの目的や通貨の用途が記されている概要書 |
ホワイトリスト | 金融庁に認可された取引所が扱うコインのこと。 |
ポンジスキーム | 実際には存在しない偽の情報として流す投資話詐欺。 |
ま行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
枚数 | 仮想通貨や株式の所有数のこと。 |
マイニング | 膨大な計算が必要となる行為。この作業を成功させた人に新しく発行した仮想通貨で報酬を支払われる。 |
マイニングファーム | 企業や組織がマイニングのために設置した大規模施設、及び敷地のこと。 |
マイニングプール | チームを組み、複数名で協力して行うマイニングのこと。 |
マイニングリグ | マイニングの掘削に必要な機械一式のこと。 |
Mt.Gox | ピークマックス時には世界のビットコイン取引量の70%を占めていた仮想通貨取引所。 大規模流失事件が起き、経営破綻へ。 |
マカフィー砲 | John McAfee氏のツイートのこと。このツイートで一気に価格が高騰する。 |
マスターノード | 仮想通貨の取引の機能を手伝う役割。 マスターノードを設置して動かす事によって、マイニングと同じように一定のコインが報酬として貰える仕組み。 |
マルチシグ | マルチ・シグネチャの略。コインチェックの巨額流出事件で脚光を浴びた、複数署名の技術。 |
ミートアップ | 仮想通貨の開発者などが集まる場。 |
ミキシング | 複数の取引データを混ぜ合わせることにより、元々の保有者を判別不能にする技術。 |
ムーン | To the Moonの略。月まで届きそうなくらいという例えの仮想通貨の急騰チャートのこと。 |
Monacoin | 2ちゃんねる発祥の仮想通貨。 |
Monero | 高度な匿名性とセキュリティ性能を持つ仮想通貨。 |
モメンタム | トレンドの強弱や相場の値動きの勢いを知る為の指標。 |
や行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
約定 | 売買の注文を出し、板で取引が成立すること。 |
ら行の用語
単語 | 意味 |
---|---|
Litecoin | ビットコインの補助的な役割で開発されたが、今では大人気仮想通貨の1つ。 |
Lightning Network | オフチェーン上でトランザクションをまとめてからブロックチェーン上に効率化されたトランザクションだけを送ることで、マイクロペイメントを可能にした技術の事。 |
Lightning Futures | 証拠金を入れて、差金決済によりビットコインを売買できるサービス |
利上げ | 各国の中央銀行が、政策金利を引き上げること。 国内の経済情勢において、インフレ懸念が強まったり、景気が過熱した場合などに取る政策の一つ。 |
リクイディティ | 流動性のこと。リクイディティが低い相場や取引所では、注文が約定しにくくスプレッドが開きやすい。 売りたい値段で売れないなどのデメリットがある。 |
LISK | 分散型アプリケーションプラットフォーム「DApps」の機能を持つ。 |
リスクオフ | リスクを回避して安全資産へ投資する、リスク回避相場を指す。 |
リスクオン | リスクを取って高い収益を狙う、リスク選好相場を指す。 |
リスクヘッジ | 複数の銘柄、取引所、ウォレットに分散投資することで、予期せぬリスクを最小限に抑える手法。 |
Ripple | 銀行向けのブロックチェーンベースのシステムを開発している企業。 通貨と通貨の橋渡しとなるブリッジ通貨を目指す「XRP」を発行している。 |
Ledger Nano S | 仏Ledger社によるUSBトークン型のハードウォレット。 インターネットから切り離して保管できるため、セキュリティが高い。 |
リプレイアタック(攻撃) | ユーザーがログインするときにネットワークを流れるデータを盗聴してコピーし,コピーしたデータを認証サーバーへ送ることでシステムへ不正にログインしようとする行為 |
レバレッジ | 少ない資金でその何倍もの大きな金額の取引ができる事。 |
リブランディング | すでに構築されたブランドを再度、新しいブランドとして再定義すること。 |
レンディング | 保有している仮想通貨を一定期間貸し出すことで、利息を得る仕組み。 |
ロスカット | レバレッジ取引にて、損失が一定割合以上に大きくなってしまった時に強制的に決済されてしまう事 |
ロールバック | システム障害の発生前の「価格や注文状況」に戻す緊急対応のこと。 |
ロックアップ | 「鍵を掛ける」という意味で、大量保有している企業やVCが一定期間市場で売買できなくなる仕組み。 リップルに使用されている。 |
ロング | 特定の銘柄を買い目線で保有すること。 |